コード進行覚え書き~おさらい~

こんかいはタイトルの通りコード進行についてのおさらいをしていきます。三和音、四和音、テンションコードがそれぞれどのような形で構成され、どのような響きなのかを知るためにDominoで実際にこれらのコードを打ち込んでみました。

 

 

Dominoには私のような知識皆無な初心者にはありがたい「コード入力支援」というツールがあります。

f:id:RIEO:20180816142421p:plain

「コード入力支援」はあらかじめ設定しておく必要がありますが、使うとワンクリックでコードを打ち込むことができるので大変便利なツールです。所載は長くなってしまうので省きますが、ここで「コード入力支援」の設定をし、コードのおさらいに入ります。まずは三和音から。

 

三和音の構成

三和音の構成はルート+長短いずれかの3度+完全5度で構成されています。長3度ならメジャーコード、短3度ならマイナーコードとなり音の響きもそれぞれ異なってきます。では、どのような形で構成されるのかと言うと下の図のようになりました。

 

f:id:RIEO:20180816143258p:plain

下の音程がルート、その上が長短いずれかの3度、一番上が完全5度…としたから順に積み上げていくようです。画像の構成はメジャーコードの構成です。メジャーコードはルート+長3度+完全5度で構成され、明るい響きのコードです。逆にマイナーコードは暗めの響きで、ルート+短3度+完全5度で構成されます。

これに長短いずれかの7度を加えたコードが四和音となります。

 

四和音の構成

f:id:RIEO:20180816144330p:plain

四和音の構成は上の画像のように三和音+長短いずれかの7度となっています。四和音にはメジャーコードとマイナーコードにプラスされる構成音ごとに種類が異なってきます。メジャーの三和音+短7度ならセブンスコード、メジャーの三和音+長7度ならメジャーセブンスコード、マイナーの三和音+短7度ならマイナーセブンスコード、マイナーの三和音+長7度ならマイナーメジャーセブンスコードと四種類に分かれ、少しずつ複雑になってきますが、これもDominoでは「コード入力支援」で設定しておけばワンクリックで打ち込みができました。

この四和音に更に音程を足した五和音がテンションコードです。

テンションコードの構成

五和音以降の音程はテンションノートと呼ばれ、テンションコードの構成は四和音にこのテンションノートを足したものになります。

f:id:RIEO:20180816145454p:plain

テンションコードからは更に複雑になり、構成音も四和音のように一つの音程に統一されていません。テンションコードは9th系、11th系、13th系の三つの構成が考えられるそうです。それぞれの構成は、9th系は四和音+テンションノートとしての長短いずれかの9度(=2度)、11th系は四和音+テンションノートとしての完全もしくは増11度(=4度)、13th系は四和音+テンションノートとしての長短いずれかの13度(=6度)となります。

このテンションノートを組み合せた6音構成、7音構成のテンションコードを組み立てることも可能です。ちなみにテンションコードも「コード入力支援」で設定できるようなので、Dominoは初心者には易しい仕様なのかもしれません。

三和音、四和音、テンションコードと構成音を積み上げていくごとに音の響きは複雑化していきますが、根本的な響きに変わりはなく、メジャーコードから積み上げたものはメジャーコードのまま、マイナーコードから積み上げたものはマイナーコードのままです。

 

今回このようにコード進行のおさらいをしてみて、やっとコードの構成の理解はできましたが、これをどのようにして曲を作ればいいのか未だ分かりません。道のりはまだまだ長い…というよりスタートラインにすら立っていないのかもしれません

 

参照

「スグに使えるコード進行レシピ」斎藤修著

DTM/DAW用語辞典」大山哲司・立川恵