コード進行覚え書き

曲作りができるようになるにはまずコード進行というものを覚えなければならないようです。今回はそのコード進行について調べたことをまとめていきたいと思います。

 

そもそも「コード」とは?

コードというものが分からなかったので、まずはそこから調べてみました。

コードとは複数の音を同時に鳴らす和音のことだそうです。ある音の上に三度ずつ積み重ねられ、その調和の度合いによって協和音か不協和音かに分かれるそうです。三つの音で構成されるものは三和音(トライアド)と呼び、長、短、増、減の四種類から成り立ちます。和音を構成する音程をルールに従って記号化したものをコード・ネームと呼び、アルファベットの大文字でルートが示されるそうです。ルートとは和音の基礎となる音のことです。

 ルートの表

ルート

音階

C

D

E

F

ファ

G

A

B

 

コードの構成ははC(ドミソ)、F(ファラド)、G7(ソシレファ)となり、それぞれトニックコード(主和音)、サブドミナントコード(下属和音)、ドミナント7thコード(属七和音)と呼び、ポップスにおける基本的なコードがこの三つだそうです。コード進行とは、これら複数のコードが連結されてメロディ、リズム、ハーモニーの音楽三要素の流れの骨格を作ることを指すそうです。

 

コードの種類

ド~シをルートとする三和音の構成を表にすると次のような構成になります。

ルート

長3度

短3度

完全5度

C(ド)

ミ(♭)

D(レ)

ファ(♯)

ファ

E(ミ)

ソ(♯)

F(ファ)

ラ(♭)

G(ソ)

シ(♭)

A(ラ)

ド(♯)

B(シ)

レ(♯)

ファ(♯)

 

コードは大きく二つに分けるとメジャーコードとマイナーコードの二種類に分けられるそうです。これら二つのコードの構成は

メジャーコード=ルート+長3度+完全5度・・・と積み重ねていったもの。

マイナーコード=ルート+短3度+完全5度・・・ と積み重ねていったもの。

と、このような構成になります。それぞれの曲調も異なり、明るく楽しい感じの響きになるのがメジャーコードで、暗く悲しい感じの響きになるのがマイナーコードだそうです。三和音はルート+長短どちらかの3度+完全5度を加えたもので構成され、ベーシックなコードはこの三和音だそうです。また、メジャーコードになるのかマイナーコードになるのかは、ルートから3度上の音程が鍵となるそうです。

この三和音に長短どちらかの7度を加えたものが四和音となるそうです。

コードの種類その②(四和音)

四和音は三和音にもう一つ音を積み重ねたもので、三和音の特性をそのまま受け継ぐものと全く違う特性になるものに分けられるようです。

四和音の構成

ルート

短7度

長7度

C(ド)

シ(♭)

D(ㇾ)

ド(♯)

E(ミ)

ㇾ(♯)

F(ファ)

ミ(♭)

G(ソ)

ファ

ファ(♯)

A(ラ)

ソ(♯)

B(シ)

ラ(#)

 

四和音の種類はセブンスコード、マイナーセブンスコード、メジャーセブンスコード、マイナーメジャーセブンスコードの四種類に分けられます。それぞれの構成は

セブンスコード= メジャーの三和音+短7度

マイナーセブンスコード=マイナーの三和音+短7度

メジャーセブンスコード=メジャーの三和音+長7度

マイナーメジャーセブンスコード=マイナーの三和音+長7度

と、このような構成になります。これにさらに音を加えたコードはテンションコードと呼ばれ、コードを構成する五和音以降の音はテンションノートと呼ぶそうです。これらについては次回の記事でまとめたいと思います。