コード進行覚え書き②

前回の記事の続きです。

前回のおさらい

  • コードとは音を同時に鳴らす和音のこと。
  • コード進行は和音を複数連結させてハーモニーの骨格を作ること。
  • 和音を構成したものを記号化したものをコード・ネームと呼ぶ。
  • コードは大きく分けてメジャーコードとマイナーコードの2種類がある。
  • ルート+長短どちらかの3度+完全5度で構成したコードは三和音。
  • 三和音+長短どちらかの7度を加えたものは四和音。
  • 四和音にさらに音を加えたコードはテンションコードと呼ばれ、五和音以降はテンションノートと呼ぶ。

コードの種類その3(テンションコードとテンションノート)

テンションコードは四和音にさらに音を加えたコードで、コードを構成する五和音以降の音はテンションノートと呼ばれる。9th系、11th系、13th系の三種類のテンションコードがあり、その構成は以下のようになっているそうです。

9th系=四和音+テンションノートとしての長短どちらかの9度(=2度)

11th系=四和音+テンションノートとしての完全もしくは増11度(=4度)

13th系=四和音+テンションノートとしての長短どちらかの13度(=6度)

これらのテンションノートを組み合わせた6音構成や7音構成のテンションコードを組み立てられるそうです。三和音、四和音、テンションコードと積み重ねていくと音の響きは複雑化していくそうですが、メジャーコードやマイナーコードといった元のコードの響きに変化はないそうです。

コードの種類4(音程の積み重ね間隔による分類)

一般的なコードの構成はルート+長短どちらかの3度+完全5度+長短どちらかの7度+テンションノートとなりますが、全く違う構成で成り立つコードもあるそうです。

それがこちらになります。

サスフォー(sus4)コード=ルート+完全4度+完全5度+…

ルートに完全4度と完全5度の音を積み重ねた三和音の派生コード。3度の音を含まず、その響きは不安定なものになるそうです。これに短7度を加えて四和音構成にしたセブンスサスフォー(7usu4)コードもあります。こちらの響きはもやもやとした響きになるそうですが、サスフォーとの大きな違いはないようです。

ディミニッシュ(dim)コード=ルート+短3度+減5度+減7度…

こちらのコードはルートの上に短3度間隔(半音の三つ上)の音程を三つ積み重ねた四和音のコードだそうです。独特な緊張感のある響きで、シュブセンス(dim7)コードとも呼ばれるそうです。このコードの特徴は四つの音を積み上げていくごとにコード・ネームが変化していくことですが、実際にはCdim、D(♭)dim、Ddimの三種類しかないため、覚えておくのはこの三つで充分だそうです。

オーギュメント(aug)コード=ルート+長短どちらかの3度+増5度+…

ルートに長短どちらかの3度と増5度(完全5度の半音上)を積み上げた三和音のコード。これに長短どちらかの7度を積み上げた四和音のコードもあるそうです。このコードは特殊なコードらしく、マイナーコードではまず使われないそうです。

アドナインス(add9th)コード=ルート+長短どちらかの3度+完全5度+長9度

通常、9th(長9度=長2度)のテンションノートは長短どちらかの7度を含む四和音に加えられるそうです。このアドナインス(add9th)コードは四和音の特徴が余分な場合に使用されるそうです。三和音+長9度の構成され、すっきりとした音にできるそうです。また、このコードはトニックコード(主和音)サブドミナントコード(下属和音)としても使用できるようです。

 

コードの種類5(コード内の最低指定音による分類)

コード内の最低音はそのコードのルートの音になるそうですが、その最低音を他に指定できるコードもあるそうです。それが以下のコードです。

オンコード

例えばコード・ネームがC(ハ長調)の場合は「ドミソ…」と音が積み上げられますが、これを「ミゾド…」や「ソドミ…」に最低音を変更したいときに使用するコードだそうです。「ミソド…」ならコード・ネームはConEとなり、「ソドミ…」ならコード・ネームはConGとなるそうです。音の並びが変わってもコード自体に変化はないそうです。要するにC(コード)+on(オンコード)+最低音にしたい音となるのがこのオンコードのようです。

分数コード

このコードは最低音をコードの構成音以外から指定したいときに使うコードだそうです。例えば「レファラド…」の最低音をソにしたい場合、この「レファラド…」のコード・ネームはDm7なので、この場合はDm7/Gと表記され、Dm7のコードを弾きながらベースとしてソ(G)の音を弾くと言う意味になるそうです。

 

…記事のタイトルを「覚え書き」としましたが、ここまで書いても全く理解が追いつきません。早くも挫折しそうな気配がしてきましたが、何とか頑張って覚えたいと思います。

 

前回の記事では書き忘れましたが、参考資料はこちらになります。

「スグに使えるコード進行レシピ」斎藤修著

DTMDAW用語辞典」大山哲司・立川恵三著