本日9月29日は招き猫の日

本日9月29日は招き猫の日だそうです。その由来は、招き猫は福を招くといわれていることから、9月29日という日付を「く(9)る福(29)」と語呂合わせしたことのようです。いい夫婦の日(11月22日)といい、日本人って語呂合わせが結構好きですよね。さて、招き猫は福を招く縁起物と言われていますが、挙げている手が右か左かでその意味が変わってくるようです。またどちらを挙げているかによって性別もあるようです。右手を挙げているものは雄猫で金運や幸運を招き、左手を挙げているものは雌猫で千客万来や縁結びを招くと言われています。両手を挙げている招き猫はどちらも招いてくれるそうですが、性別は不明のようです。また、招き猫の挙げている手が高ければ高いほど遠くから福を招いてくれるそうです。ちなみに両手を挙げているものは「お手上げ状態」とも解釈できるので、「欲張りすぎきてお手上げになる」と好まない人もいるそうです。

招き猫は三毛猫であることがポピュラーのようですが、三毛猫以外の招き猫も見かけますよね。そのカラーによっても意味が違ってくるようです。まずどのようなカラーがあるのかというと、三毛、白、黒、赤、青、緑、黄、金、ピンクの8種類があります。三毛の招き猫が一般的な招き猫で、実際の三毛猫の方でも雄の三毛猫を乗せた船は沈まないと言われ、福を招く縁起物とされていました。白の招き猫には「開運」の意味があり、黒の招き猫は、昔、黒猫は「夜の暗闇でも目が利く=先を見通す」ということで福を招く福猫とされていました。そのため黒の招き猫には「厄除け」や「魔除け」の意味があるそうです。赤の招き猫は、「病を避ける」という意味を持つそうです。というのも、昔、疫病は疫神の仕業とされ、特に疱瘡(天然痘)は疱瘡神という疫神がもたらす病で、この疱瘡神に祈れば疱瘡には罹らない、もしくは症状を軽くしてもらえると信じられていました。赤い色は疱瘡神が嫌う色とされたため、疱瘡除けとして赤い御幣や赤一色で描かれた鐘馗(中国の神。日本では学業成就や疱瘡除けの神とされた)をお守りとして持つ、疱瘡に罹った患者の周りに赤い物を置く、生まれた子供が疱瘡に罹らないように赤い下着や赤いおもちゃなどを与えていたとう風習があったそうです。そんなことから赤い招き猫には「病除け」の意味があるのです。

青の招き猫はどうやら近年に登場したカラーのようで、その意味は「学力向上」だそうです。緑の招き猫も近年に出てきてようで、「家内安全」や「交通安全」といった意味を持つそうです。この他に両手を挙げたタイプの緑の招き猫には「学業成就」の意味があるようです。黄色の招き猫には金運を高めてくれる他に「運を開く」という意味があるようです。金色の招き猫はカラーのイメージ的に言わずもがな、黄色の招き猫よりも更に強い金運を招いてくれるそうです。ピンク色の招き猫も近年登場したカラーだそうです。ピンク色の招き猫にはそのカラーのイメージ通り、「恋愛成就」の意味があるようです。

参考

まねきねこの知識/まねきねこ 陶器

招き猫 - Wikipedia

疱瘡神 - Wikipedia

鍾馗 - Wikipedia

ドラムのパートについて

前回の記事で触れたドラムパートについて、改めてまとめていきたいと思います。ではまずドラムパートの仕組みから。

上記の五つがドラムパートにおいて重要なものとなります。バスドラムは「キック」、「ベースドラム」とも呼ばれる低い音を出す部分で曲のリズム構成の芯となります。スネアはビートの強拍を表現する役割を持ち、曲のリズムのアクセントとなる部分です。ハイハットはドラムセットの中にあるシンバルが二枚重なった部分のことで、常にリズムを刻む役割があります。このハイハットが開いた状態を「オープンハイハット」と言い、閉じた状態を「クローズハイハット」と呼びます。「ハーフオープン」は半分開けた状態のことです。シンバル、タムタムの二つはリズムの味付けに使用される部分だそうです。

ドラムパートはこの五つの音を組み合わせて曲のリズムを構成していく重要なパート…ということまでは分かったのですが、リズムをどのように構成していくのか分からず、もう一度調べてみたところ、ドラムパートには代表的なリズムパターンがいくつかあるそうです。

8ビート

4分の4拍子で8分音符を基本単位としたビート。ドラムパートの定番となるリズムだそうです。歌などの楽曲でよく使われているのがこの8ビートだそうです。ハイハットを8分音符で刻んで、2拍・4拍にスネアのバックビートが入るのが一般的だそうです。

16ビート

16音符を基本単位としたビート。8ビートを倍にしたリズムだそうです。2拍・4拍にアクセントを置くバックビートのスタイルで、ジャズとロックが融合してできたとされています。ベースとなる音が多いのも特徴の一つ。

4つ打ち

4分の4拍子で4分音符を基本単位としたビート。つまり4ビートのことです。ダンスミュージックでバスドラムにより等間隔で打ち出されるリズムのことだそうです。拍の頭にバスドラムが4分の4拍子で入っているのがこの4つ打ちです。

2ビート

2分音符または2拍子を基本単位としたビート。バスドラムハイハット、スネアが安定しているため、様々なジャンルの楽曲に馴染めるリズムだそうです。

調べて出てきたリズムパターンは大体この四つでした。ざっくり説明すると、8分音符を中心にしたリズムが8ビート、16分音符を中心にしたリズムが16ビート、4分音符を中心にしたリズムが4つ打ち(4ビート)、2分音符を中心にしたリズムが2ビートということだと思います(当たっているか自信がないので、後でもう一度確認してみます)。ゆったりとしたバラード系なら8ビート、曲調の速いアップテンポなら16ビート、ダンスミュージック系なら4つ打ち(4ビート)…と、曲の特徴によりリズムのパターンもそれぞれ違うようです。これはどう考えても楽曲の土台に値する重要な部分のように思えるので、実際にDominoのほうで打ち込みをしながら覚えていった方が良さそうですね。

 

参考

ドラム・ビート - Wikipedia

ドラムパターンの作り方 – DTM初心者入門 – DTM 4 beginner

ドラムの打ち込みでビートのMIDIパターン作ってみた 【無料配布】 - ぼべりーの作曲日記

 

 

目標:Dominoを使いこなせるようにする

f:id:RIEO:20180922163642p:plain

 

進行や調(キー)についてただ調べるだけではダメな気がしたので、DAWソフトでオリジナル曲を作るための第一歩としてDominoを使いこなせるようにしたいと思います。

                                                       

今までずっとDominoはピアノ音しか出せないと思っていたのですが、どうやらピアノ音以外の音も出せるようでした。事前にきちんと調べるくせをつけてくてはいけませんね。音源の変更は「PC:Piano1」からプロパティで変えられました。

f:id:RIEO:20180922163713p:plain

 

ピアノ以外の音源の種類は上の図にあるように、クロマチック・パーカッション、オルガン、ギター、ベース、ストリングス/オーケストラ、アンサンブル、ブラス、リード、パイプ、シンセ・リード、シンセ・パッド、シンセSFX、エスニック、パーカシップ、SFXがありました。後半の部分はほとんど聞いたことのない名称のものばかりでしたが、使っていくうちに何となく「これはこういう音」と覚えられると思います。これもこの時に気づいたのですが、ドラムの打ち込みも可能なようです。…コードを覚える前にDominoの機能を隅々まで確認して、そちらを先に覚えるべきでしたね。

 

f:id:RIEO:20180922163732p:plain

f:id:RIEO:20180922163748p:plain

 

 

ドラムの打ち込みは上部でA10を選択するとドラムパートの打ち込みが可能になります。ピアノパートとは違いバスドラムやスネアドラム、クラッシュシンバルなど打ち込む項目が多くなります。またドラムパートは打ち込むと下の図のような丸の形で表示されました。打楽器だから音符の長さの調整は不要ということなのでしょう。

 

ピアノのパートと一緒にドラムの打ち込みの練習をしようと思ったのですが、ドラムという楽器については全く何も知らないため、どこにどう打ち込むのか分からず、練習の段階から手詰まり状態になってしまいました。ネットで検索してみると打ち込みの手順を説明してくれるサイトを見つけられるのですが、どのパートをどのように打ち込んでいけばいいのか理解できず、ますます混乱してきました。読解力の方も身に付けたいです。

そこで、まずはドラムパートのフレーズの仕組みを理解するところから始めようと思い、調べてみたところ、ドラムはキック(バスドラム)、スネア、ハイハット(クローズハイハット)の複数の音を中心に組み立てていくようです。キック(バスドラム)とはドラム楽器のセットの中で低い音を出す部分のことだそうです。「キック」または「バスドラム」、「ベースドラム」などの呼称があるようです。楽曲リズムの芯となるパートなので、曲を作るうえでは重要な部分かもしれません。スネアはビートの強拍を表現する中心部分になるそうなので、こちらも重要なパートですね。ハイハット(クローズハイハット)はドラム楽器のセットの中にあるシンバルの部分を指すそうです。こちらもリズムの中核を構成する役割を果たすそうです。この部分は通常の楽器ではペダルでの開け閉めが可能だそうで、空いている状態を「オープンハイハット」、閉じた状態は「クローズハイハット」と呼ぶそうです。

こうして調べてみた結果、作曲におけるドラムパートはかなり重要な部分だということはわかりましたが、そんな重要なパートをどのように打ち込めばいいのか分からず、まだまだ先は長いようです。

最近寝付けないので、その対処法を調べてみた

最近どうにも寝付きが悪くて、日中眠くて仕方がない日が続いています。

その原因を調べてみた結果、どうやら寝付けないときにやってはいけないことがあるそうです。

  • 時計を見てはいけない
  • スマートフォンを見てはいけない
  • 寝付けないのに寝床にいてはいけない

 

…とのことだそうですが、これ全部やっていました。どうりで寝付けないはずです。寝付けないのに寝床にいてはいけないのは、その場所が眠れない場所だと認識してしまうからだそうです。そうは言われても起きて何か別のことをしていると余計に眠れなくなるような気がしますし、このままではそろそろ日常生活に支障が出そうなので、夜中に寝付けないときの改善法や対処法をいろいろと調べてみました。それがこちらです。

・寝付けないのは体内時計が狂っている証拠。太陽の光を浴びて体内時計を整えること。

・寝だめ、昼寝はほどほどにすること。

・運動不足も寝付けない原因の一つ。1日30分の運動をすること。

・寝る前にパソコンやスマートフォンの画面を見るのは極力避けること。

・寝る前にカフェインの含まれている飲み物は飲まないようにすること。

これらを守る・実行することで寝付きの悪さが改善されるようです。寝る前にパソコンやスマートフォンの画面を見ると、画面の明かりで脳が刺激されて寝付けなくなるというのは聞いたことがあります。ストレスをため込むのも睡眠の妨げになるとのことなので、要は心身ともにリラックスすることが大事だということですね。対処法にはこのようなものがありました。

 

・手足を温める

・ホットミルクなど温かいものを飲む

・アロマの香りでリラックスする

・4-7-8呼吸法を試す

・シャッフル睡眠法を試す

・カウントダウン睡眠法を試す

 

…というような寝付けないときの対処法がたくさん見つかりました。4-7-8呼吸法とシャッフル睡眠法、カウントダウン睡眠法の三つが気になったので調べてみたところ、このような睡眠法だそうです。

4-7-8睡眠法

ネットで世界中に紹介されている入眠法だそうです。どのような呼吸法なのかというと、

  1. 口から完全に息を吐ききる
  2. 口を閉じ、4秒かけて鼻から息を吸う
  3. 8秒かけて口から息を吐く

というのを3回繰り返す呼吸法のようです。

 

シャッフル睡眠法

海外の雑誌などで紹介され、ネット上でも効果があると話題になっている睡眠法のようです。「連想式睡眠法」とも呼ばれているようです。その睡眠方法は以下のようになっていました。

  1. 簡単な単語をランダムに思い浮かべる(会社、通勤などストレスの元になりそうなものはなるべく避ける)
  2. 思い浮かべた単語の頭文字から始まる単語を思い浮かべる(1で思い浮かべた単語が「時計」なら「と」から始まる単語を思い浮かべる)。
  3. 単語が思い浮かばなくなったら、ランダムに考えた単語の二文字目から始まる単語を思い浮かべる(1で思い浮かべた単語が「時計」なら次は「け」から始まる単語を思い浮かべる)
  4. 二つ目の単語も思い浮かばなくなったら、次はランダムに思い浮かべた単語の三文字目から始まる単語を思い浮かべる(1で思い浮かべた単語が「時計」なら次は「い」から始まる単語を思い浮かべる)
  5. これも思い浮かばなくなったら、1に戻り同じことを繰り返す。

 

何だか連想ゲームのようですね。集中してしまって逆に眠れなくなるような気もしますが、その効果は抜群のようです。

 

カウントダウン睡眠法

海外の睡眠療法士が考案した睡眠法だそうです。どのような睡眠法なのかというと、

  1. 寝床に入り、100から数え始める。
  2. ゆっくりと3秒に一つくらいの速度で99、98、97、96…とカウントダウンする。
  3. いくつまで数えたか忘れてしまったら、もう一度100から数え直す。

至ってシンプルな睡眠方法ですが、こちらも効果があるとのことです。

 

どの方法も難しいものではないので、寝付けないときにこのいずれかを試してみようと思います。

水晶の浄化法を試してみた

突然ですが、持っている水晶玉の浄化をしました。この水晶は昔購入したもので、しばらく袋に入れたままずっと放置していたので、袋から久々に出したときは何だか疲れているように感じました。気になって調べてみると、こういったパワーストーンには浄化…お手入れが必要だということを最近知り、ネット検索が調べながら水晶玉の浄化を行いました。パワーストーンの浄化には、流水にさらす、日光浴、月光浴、お香を焚く、器に盛った塩の上に置くもしくは中に埋める、水晶クラスターの上に置く、土に埋めるetc.このように様々な浄化法があるようです。また、水晶は他のパワーストーンの浄化法に使用されるように、単体でも浄化作用があるので頻繁に浄化する必要はないそうなのですが、浄化が必要なことに変わりはないようです。

上記の浄化法の中にある「流水にさらす」で浄化してみることにしました(検索して最初に目についた方法がこれだったので)。自然の綺麗な水で浄化する方法らしいのですが、自宅の水道水でも浄化は可能とのことで自宅の水道水で浄化を試みました。まずは水晶玉を容器の中に入れ、少しだけ出した水道水にしばらくさらしてみました。時間は5~10分、1時間とサイトによって異なりましたが、水道代が気になるので5~10分の方を採用しました。本当にこれで浄化というものができるのかと半信半疑でしたが、10分間さらして水を拭き取った後、水晶玉が少し回復したように感じました。この方法パワーストーンの種類によっては向かないものもあるそうです。

「流水にさらす」という浄化方法は石の中に溜まったマイナスエネルギーを洗い流す効果があるそうです。他の浄化法にはどのような効果があるのかと気になり、調べてみた結果が以下の通りです。

 

日光浴

浄化方法…午前中の太陽光に当てる。太陽の光が強い場合は10分程度、逆に光が弱い場合は1~3時間日光浴させる。午後の時間に日光浴させる場合は日没と同時に止める。

効果…石の疲労回復、自然のエネルギーの充填。

注意点…石によっては向かないものもある。

 

月光浴

浄化方法…新月以外の月光に当てる。月光が当たる部屋なら室内でもOK

効果…日光浴と同じくエネルギーの充填。満月の光なら特に強力なエネルギーを充填できる。ムーンストーンならその効果が強め。

注意点…外に置いて月光浴をさせている最中に雨風にさらしてしまうと効果が薄れてしまうので注意が必要。

 

お香を焚く

浄化方法…お香をの煙に石を数回潜らせる。ホワイトセージが他のお香よりも浄化作用が高め。

効果…お香を焚くことによって、石だけでなくその空間も浄化する。

注意点…ほぼ全ての石の浄化が可能だがダイヤモンドのように輝きの強い石の場合はその輝きが曇ってしまう場合がある。長時間いぶしすぎないようにすること。

塩の上に置くor塩の中に埋める

浄化方法…器に盛った自然塩の上に置く。石の穢れが酷い場合は自然塩の中に埋める。終わった後は水で塩を洗い流し、使用した塩は捨てること。

効果…石に溜まった穢れの浄化。

注意点…石によっては塩分に触れると変色してしままったり、塩によって傷が付いてしまうものもあるため浄化する石が塩分に弱い場合はこの方法は避けること。

水晶クラスターの上に置く

浄化方法…クラスター状の水晶の上に置く。水晶のさざれ石を容器に敷き詰めてその上に置くのもOK

効果…石のエネルギーが高まる。

注意点…使用する水晶にも浄化が必要。

土に埋める

浄化方法…石が相当疲れているときに使用する浄化法。日当たりのいい場所に埋める。

効果…石の力の回復。石にこもった邪気が浄化される。

注意点…柔らかく割れやすい石には向かない。

 

この他にも音による浄化などがありましたが、どの浄化法においても、大概は向かないパワーストーンもあるようなので、浄化したい石の性質をよく調べてから浄化方法を選んだ方が無難ですね。

コード進行覚え書き~調(キー)と度数について~

調(キー)はメロディーラインやコード進行を構成する主音のことで、度数は音程を示す単位のことだそうです。コード進行をマスターするために覚えなければならないので、ほとんどメモ代わりのようですが、調(キー)と度数について書いていきたいと思います。

調(キー)

調(キー)とはその曲が使用している音階のスタート地点のことで主音と呼ばれています。そこから始まる音階がメジャースケールなのかマイナースケールなのかといった情報を組み合わせた用語だそうです。

ちなみにメジャースケールは長音階のことでマイナースケールは短音階のことです。長音階は主音から順に、全音全音―半音―全音全音全音―半音の音程で配列された7音音階で、短音階は7音から成る音階の一つで短調の基盤となる音階だそうです。メジャーキーになるのかマイナーキーになるのかは主音から1オクターブ上の主音までの間の音の配置間隔により、主音から2つ目と3つ目の音が半音ならマイナーキーとなるそうです。

マイナースケールの場合は更に細かく分類され、ナチュラルマイナー、ハーモニックマイナー、メロディックマイナー上行型の3種類あるそうです。この三つは配置間隔がそれぞれ異なってくるようですが、キーとしてはマイナーキーとして見なされるようです。

また、メジャーキーは明るく、マイナーキーは暗いとぃったところはコードにあったメジャーコードとマイナーコードと一緒のようです。

 

度数

度数とは音程を示す単位のことで、コードを構成する「ルート+長3度+完全5度」「三和音+長短いずれかの7度」の中の、完全〇度や長短いずれかの〇度の部分がその度数になります。

度数は五線譜上の同じ位置に示される二つの音を1度とし、その間隔が広がる順に2~8度となり、8度でオクターブの音程となるそうです。同じ度数でも音程が異なる場合があり、その違いを表現するため、長(メジャー)、短(マイナー)、増(オーギュメント)、減(ディミニッシュ)、完全(パーフェクト)などの用語と度数を組み合わせて使われているそうです。

ルートC(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ)を主音とする音程の中には短の度数は含まれないそうです。何故なら、ルートCはメジャースケールに分類されるため、組み合わされる度数は長と完全となるそうです。これがマイナースケールの一つであるナチュラルマイナーのCmキー(ド・レ・ミ♭・ファ・ソ・ラ♭・シ♭)の場合は短の度数である短3度、短6度、短7度が含まれるそうです。この短の度数は長の度数から半音下がった音程のことだそうで、メジャースケールとマイナースケールでは度数の数字が同じでも音程が異なるため、長短の度数で区別しているようです。

三和音のコードにあった「ルート+長3度+完全5度」の完全5度の「完全」とは、1度、4度、5度、8度の度数にしか付かず、完全1度は同じ音であるユニゾンを表し、完全8度も1オクターブ上の同じ音であるため、オクターブユニゾンとなるそうです。完全4度と完全5度についても周波数比率が単純であるため、濁らず響く=完全に協和するということから、1度、4度、5度、8度の度数は完全○度と呼ばれるそうです。

 

参考資料

「スグに使えるコード進行レシピ」斎藤修著

DTM/DAW用語辞典」大山哲司・立川恵三著

「黒猫感謝の日」だそうなので、黒猫に関するエピソードを一つ

「黒猫感謝の日」とは何かと調べてみたところ、「黒猫は貰い手が見つかりにくい傾向から、貰い手の少ない黒猫たちに新しい家族が見つかるように黒猫の良さを多くの人に知ってもらいたい日」でアメリカ発祥の記念日だそうです。要するに黒猫の魅力を知ってもらおう!ということなのでしょうね。

黒猫といえば海外では不吉の象徴として忌み嫌われ虐待されている他、自撮りをしたときに写りが悪いという理由で捨てられたり、ハロウィンの仮想のアクセサリーとして扱われ捨てられたりと深刻な問題となっているそうです。そのためハロウィン期間中は黒猫の引き取り先の募集を中止するシェルターもあるそうです。

日本でも黒猫は不吉な象徴ですが、江戸時代では「福猫」として縁起のいい動物という扱いだったらしく、幸運や商売繁盛の象徴だったそうです。特に黒い招き猫は魔除けとして扱われていたようです。幕末期には飼うと結核が治る、または恋煩いにも効くとされていたようです。そんな縁起物扱いだった黒猫が日本でも不吉な象徴扱いとなったのは日本に西洋文化が入ってきたのが理由だそうです。

黒猫といえば個人的に連想するのは「魔女の宅急便」のジジと次いでBAMP OF CHIKENの「K」という曲です。子供の頃から何故か「黒猫=怖い」というイメージがあったのですが、この二つでそれが払拭されたように思えます。

ところで、黒猫と言えばこの他に思い出すエピソードが一つありました。それは昔にマンションに住み着いていた黒い野良猫で、確かネルと呼ばれていました。実家のマンションには当時から住人の餌付けにより野良猫が住み着いてしまい、糞尿被害によるトラブルが相次いでいました。ネルもその一匹です。その中でもネルは頭の良い猫だったように思えます。私は直接その場面に遭遇したことはなく、人から聞いた話なのですが、ネルはマンションの各階の誰が餌をくれるのかを把握していたそうです。そしてエレベーターの前で人が来るのを待ち、人が来たらその人と一緒に乗って同じ階で降り、その階で餌をくれる人の部屋に行っては餌を貰っていたそうです。ちなみにうちにも一回だけ来たことがあるそうですが、母が無視して以来パタリと来なくなったそうです。これはどう考えても餌をくれる人・くれない人を把握していたように思えてなりません。野良猫は他にもいましたが、ここまでのことをしていたのは当時も今もネルだけだったような気がします。

そんなネルも随分前に病気で亡くなっています。世話をしていた人のうちの一人の方に引き取られてその最期を看取られたそうです。黒猫は頭が良いとどこかで聞いたことがありますが、ネルのことを思い出すと本当にそのような気がしてきます(ネルが特別頭の良い猫だったのかもしれませんが)。ネル以外の野良猫たちはその後も相変わらずマンションに住み着いていていましたが、ネルのような行動をとった猫はいないように思えます。