Music Maker Silver(無料版)を操作してみた ミキサー&マスタリング編

前回に引き続き、Music Maker Silver(無料版)の操作をします。今回は前回の記事で行った作業の仕上げとして、ミキサーとマスタリングをしていきます。各音源を混ぜ合わせたり、エフェクトを掛けて音に効果を付ける作業になります。

 

では、Music Maker Silverを起動して、ファイルにある「アレジメントを読み込む」から、前回作ったデータを読み込みます。

 

 

f:id:RIEO:20180608154848p:plain

 

データを開いたら、上部にある表示をクリックして「ミックス」からミキサーを選択し、ミキサー画面を起動します。

 

f:id:RIEO:20180608155114p:plain

 

では、ミキサーの作業に入ります。

 

ミキサー

f:id:RIEO:20180608155254p:plain

ミキサーは各音源を混ぜ合わせたり、仕分けたり、エフェクトを掛けて調整していく作業です。各音源の音の大きさの調整もこのミキサーでします。音が出る位置、例えば「この音は右側からだけ出す」といった演出もすることができます。

 

f:id:RIEO:20180608160350p:plain

 

音量は画像にある目盛りのようなものを動かして調整していきます。最大音量は6.0で、一番下まで下げるとOFFになります。このように各音源の音量を調整してバランスを整えることもミキサーの役割です。

では、次にエフェクト効果をつけるFXについての説明をします。

FX

FXについてはよく分かりません。個人的にはエフェクト効果の調整と解釈しているのですが、正式な意味は何でしょうね。それは置いておいて、自分のおさらいも兼ねてFXについての説明をしていきます。

 

1.イコライザー

f:id:RIEO:20180608161037p:plain

 

イコライザー(EQUALIZER、以下EQ)は音を均等にする役割を持ちます。曲の中で一部の音源を持ち上げたり、余分な音をカットするなどミキサー作業には欠かせないエフェクトです。EQの使い方は音をどう調整したいのかによって変わってくるそうです。

 

 
2.リバーブ、ディレイ

f:id:RIEO:20180608161856p:plain

 

バーブ(REVERB)は音を反響させる効果のあるエフェクトです。スタジオ内やホール内など様々な場所にl反響をつけることができます。その隣にあるディレイ(DERAY)は音にエコーを掛けることができます。エコーがかかるタイミングの調整によっては、山彦のような演出にもすることができます。

 

3.コンプレッサー

f:id:RIEO:20180608162518p:plain

 

コンプレッサー(CONPRESSOR)は音量の変化を小さくする役割を持ちます。ここの音が聞き取りづらい、大きすぎてここだけ音が目立ってしまうといった音のばらつきを調整し均等にすることができます。

 

4.ディストーション、フィルター

f:id:RIEO:20180608163204p:plain

 

ディストーション(DISTORTIOM)は音を歪ませるエフェクトの一つで、荒々しい歪ませ方ができます。その隣のフィルター(FILTER)は音の周波数を調整する役割を持ちます。周波数成分を削って音を加工することができます。

 FXの説明は以上です。ではFXで効果を付けながらミキサーの作業をしていきたいと思います。まずは調整したい音源だけ聞けるようにその音源以外はミュートにします。そのためにはミキサー画面に小さく表示されている「solo」をクリックします。すると、「solo」をクリックした音源以外の音源はミュート状態になります。

 

f:id:RIEO:20180608164538p:plain

f:id:RIEO:20180608164638p:plain

 

上の画像の状態がソロにした状態です。解除するにはもう一回「solo」をクリックすれば解除できます。このようにエフェクトをかけたい音源ごとにソロで聞きながらエフェクトの効果を付けていきます。ほとんど「こんな感じかな」というフィーリングで行ったので、これが正しいミキサーとFXの作業かどうかは自信がないのですが、一先ずはこのような形で調整しました。

ベース

f:id:RIEO:20180608165420p:plain

ドラム

f:id:RIEO:20180608165610p:plain

ギター

f:id:RIEO:20180608165720p:plain

ボーカル

f:id:RIEO:20180608165850p:plain

 

では最後にマスタリングの作業に入ります。

 

マスタリング

マスタリングは最終調整、つまり最後の仕上げです。マスタリングはミキサー画面の端にある目盛りが二つある箇所で作業を行います。

 

f:id:RIEO:20180608170216p:plain

こちらの目盛りは一定数以上上げ過ぎてしまうと音が割れてしましますので、その辺りに気を付けながら作業を進めていきます。マスタリングにもFXがあるのでミキサーの時と同じように調整します。

 

f:id:RIEO:20180608170616p:plain

 

ミキサーとマスタリングの作業は以上です。これでいいのか今一つ自信はないのですが、一先ずはこれで完成ということにします。想像していた以上に根気のいる作業でした。音源素材を貼るのではなく、打ち込みによる作業でオリジナル曲が作れたらいいのですけれど、まだまだ先は長いようです。