ドラムパート打ち込み練習~16ビート~

ドラムパートの一つである16ビートの練習です。こちらのパターンもドラムでは定番のパターンのようです。16ビートの場合は8ビートよりも細かくハイハットを刻んでいきます。16分音符でハイハットを16回、4拍でスネアとバスドラムを入れていくようです。8分音符を中心にしたものが8ビート、16分音符を中心にしたものが16ビートに分類されるようです。

f:id:RIEO:20181212190622p:plain

今回から明瞭などを調整してみました。

打ち込んだ後に再生してみての感想ですが、8ビートよりもハイハットが忙しないような印象を受けました。テンポはデフォルトのままですが、変えたら更に印象が変わりそうです。ちなみに上記のパターンが16ビートとなります。この他にはスネアを1分6音符の裏に入れたシェイクのパターンなどもあるそうですが、今回は一先ず置いておき、16ビートで打ち込んだファイルのベロシティを調整して音を整えていきたいと思います。

ベロシティの調整

ベロシティは音の強弱を付ける役割があるので、上手く調整できれば音にアクセントが付けられるのではないでしょうか。打ち込みの方を覚えるので手いっぱいな身としてはつい後回しにというより、すっかりその存在を忘れていました…。

見えづらかったので画像の明瞭などを調整してみました。下の画像のメモリみたいになっている部分がベロシティです。ピアノのベロシティとはまた違った表記ですが、個人的にはこちらの方が分かりやすく感じました。

f:id:RIEO:20181212190934p:plain

調整とは言ってもこのメモリのようなグラフを上げ下げするだけなので、そんな難しい技術はいらないとは思います。何度も聞き直しながら調整していかなければならないので、かなり根気のいる作業になりそうですが。では、まずはバスドラムの調整から入ります。

バスドラムのベロシティ調整

f:id:RIEO:20181212191059p:plain

バスドラムのベロシティ

ハイハットのベロシティと重なっていて分かりにくかったのですが、赤で囲ってある部分がバスドラムのベロシティになります。どう調整するのか調べてみたところ、バスドラムは1拍目を強めに、2拍目からは弱めに調整すると生の演奏と同じように聞こえるそうなので、今回はそのように調整してみました。

f:id:RIEO:20181212191215p:plain

バスドラムのベロシティ(調整後)

今回はワンフレーズだけ打ち込んだのでバスドラムの調整は以上のようになりました。打ち込むノートが増えたら調整がもっと難しくなるのではないでしょうか。では、次はスネアのベロシティの調整です。

スネアのベロシティ調整

こちらのベロシティもハイハットのベロシティに隠れていたので分かりにくかったのですが、慣れればなんてことはないと思います。こちらもどう調整すればいいのか分からなかったので、調べながら調整していきました。

f:id:RIEO:20181212191525p:plain

スネアのベロシティ(調整後)

スネアは強めに設定してみました。このスネアだと何だか合わないような気がしたのでスネアを変えてみました。

f:id:RIEO:20181212191640p:plain

こちらのスネアの方がしっくりくるような気がしたのでこちらにします。また、スネアを打ち込むときにハイハットは入れない方がいいそうなのでスネアと重なっているハイハットを消します。

f:id:RIEO:20181212191754p:plain

こちらのほうが生の演奏に近い音で聴けるそうです。スネアは曲調に合わせて強弱を調整していくそうです。ではラストにハイハットのベロシティの調整をします。

 

ハイハットのベロシティ調整

読解力が足らないせいか、調べてみてもよくわからなかったのがハイハットのベロシティ調整でした。なので、今回は自分の勘で調整することにしました。

f:id:RIEO:20181212191955p:plain

ハイハットのベロシティ

冒頭の部分は強めに設定するといいそうなので、その部分だけ少し高めに調整して、後は何度か聞き直しながら調整してみました。

 

参考

 

dtmyoumu.com

dtm-beginner.me