DTM用語覚え書き

自分でもやっているうちに分からなくなってくるのと、書く記事の内容に悩んだので、今回はDTM用語の名称と意味をおさらいとして書いていきます。

MIDI

Musical Instruments Digital Interfaceの略で電子楽器同士を接続するための世界共通規格。…だそうですが、用途がよく分かりませんでした。調べてみたところ、要するに電子楽器同士をMIDIケーブルで接続するとユニゾンで音を鳴らすことができる仕組みのようです。MIDIの伝達信号はデジタルデータなのでコンピューターに記録することが可能で、更にそのMIDIデータを再生するのに用いるのがMIDIシーケンサーというソフトになります。MIDIキーボードで演奏した曲のデータをMIDIシーケンサーで記録することができるということでしょうか?

シーケンサー

これもよく見かける単語ですが、その意味まではよく分かりませんでした。シーケンサーとは一連の動作を連続的に制御する機構のことだそうです。MIDIが出るまでは音楽の要素をデータ化する規格は統一されていなかったそうですが、MIDIシーケンサーが出回ってからはそれが普及したそうです。更にパソコンのソフトウェアによるシーケンサが主流となったようです。デジタルシーケンサーにはワークステーションタイプのシンセサイザーに内蔵されていて自動伴奏機能が付属しているものがあるそうです。楽器演奏を入力するリアルタイプ・レコーディングとディスプレイ上の五線譜に音符を書いていく形で入力するステップ・レコーディングの2種類に分かれます。

エディタ

データ編集するためのプログラムだそうです。DTMではDominoなどのDAWソフトにある画面のことを指すのだと思います。

ミキシング

DAWソフトで作曲した曲を編集したりエフェクトなどで効果を付けたりする作業のことです。ミキサー機能を使って作業を行います。

マスタリング

曲の音量や音質、音圧を調整する作業工程の最終調整。要するに最後の仕上げと解釈しています。

エフェクタ

曲にかけるエフェクト。複数種類があります。

空間系…エコー、リバーブ、ディレイ、ピッチシフター、3D系など。

ダイナミクス・フィルター系…コンプレッサー、リミッター、エキスパンダー、ノイズ・ゲート、イコライザー、エキサイター、ワウワウ、ボコーダー、ディエッサーなど。

モジュレーション系…トレモロ、オートパン、フェイザーフランジャー、コーラス、ロータリーなど。

歪み系…ディスとレーション、オーバードライブ、ファズ、リング、モジュレーターなど。

シミュレーション系…アンプ、シミュレーターなど。

ベロシティ

音の強弱を調整する機能のことです。

MP3

オーディオデータの圧縮フォーマットの一つ。MPEG audio playea-3の略。音質劣化が少ないので音楽配信サイトでは主流のファイルだそうです。

SMF

スタンダートMIDIファイル(standard MIDI file)の略。MIDIファイルを保存するフォーマットの一つだそうです。異なるシーケンサーやシーケンス・ソフトウェア間での演奏データのやり取りが実現できるそうです。Dominoではこの形態でデータが保存されます。

WAV

Windowsで標準的に使用される音楽ファイルですが、MP3との違いが未だに分かりません。

参考

DTM/DAW用語辞典(大山哲司・立川恵三著)

www.dtmstation.com

ヘッドホンの収納方法を模索

メンテナンスも重要なのですが、収納の仕方にもヘッドホンが長持ちするかどうかがかかっているようです。これまでヘッドホンのメンテナンスをしてこなかったように、収納もケーブルをまとめて適当な場所に保管していました。

歴代のヘッドホンが壊れていった原因はここにもありましたね。買い替えてばかりは流石に懐が寒くなるので、収納の方にも注意していきたいと思います。ネット検索で調べてみたところ、ヘッドホンの収納方法は複数あるようですが、やってはいけない方法もあるみたいです。それがこちら。

  • ケーブルを縛る
  • スピーカー同士を合わせた状態にする。
  • 埃が溜まりやすい場所に収納する。
  • 風通しの悪い場所で保管する。

ケーブルをきつく縛るのは断線の原因になると聞いて以降はしていないのですが、それ以外のことは普通にやっていました。特に普段から使用しているものは机の上に置きっぱなしにしていることもあります。上記の収納方法はヘッドホンの劣化を早めてしまったり、故障の原因になってしまうそうです。現在使用しているものはできるだけ長持ちさせたいのでメンテナンスだけではなく収納方法も気を付けていきます。それで、ヘッドホンの収納方法なのですが、それは以下のようになっていました。

  • 専用のケース、または専用のカバーに収納する。
  • 専用のフックに掛けておく。
  • 専用のスタンドに掛けておく。

このようにヘッドホン専用の収納グッズがあるみたいです。専用のケースやカバーは折り畳み式のヘッドホンに最適で持ち運びにも使用できるようです。専用のフックやスタンドがあることは今回初めて知りました。また、ケースの中にヘッドホンと一緒にシリカゲルを入れておく方法もあるそうです。できれば観賞用に使っているものとモニターヘッドホンを個別に収納するのが理想ですが、普段から利用していたショップには専用のケースもカバーも置いていないようでした。フックやスタンドも同様に見つけることができませんでしたが、専用のものでなくてもS字フックやバナナスタンドなどが代用品として使えるそうです。S字フックやバナナスタンドなどは100均でも買い揃えることができるのでお財布にも優しいですね。なので、この前地元の100均ショップにバナナスタンドを探しに行ったのですが、よくよく考えれば自室にバナナスタンドを置いておくスペースがないことに気付き、購入は断念してその日は帰宅しました。

帰宅してから改めて自室をチェックしてみたところ、バナナスタンドを置いておくスペースは作ろうと思えば作れそうですが、そうするとただでさえごちゃごちゃになりがちな部屋が余計にごちゃごちゃになってしまいそうでした。他に収納方法はないのかともっと詳しく調べてみたところ、どうやら壁にフックを固定してヘッドホンを掛けておく方法もあるようです。埃が被ってしまうのが気になりますが、その辺はこまめに掃除しておけば大丈夫だと思うのでフックに引っ掛ける方法を採用することにしました。

 

 

ヘッドホンのメンテナンスについて

この前、漸く新しいモニターヘッドホンを購入することができました。サンプル品を装着した時のフィット感や価格で結構悩んだのですが、一番の問題はプラグ部分がパソコンに合うかどうかでした。購入してからしばらくは「まあ大丈夫だろう」と楽観的に構えておりましたが、帰宅した途端に不安になってきました。無事に接続できて音も聴こえたので一安心です。ケーブルが片側だけに付いたタイプのものなので、収納の際に絡んでしまう心配もなさそうです。

 

ところで、最近知ったのですがヘッドホンやイヤホンには定期的なメンテナンスが必要なようです。収納に関しても間違った方法だと断線の原因にもなるそうです。今まで気にしたことは全くなかったのでヘッドホンやイヤホンにもメンテナンスが必要だということは意外でした。断線に関しては…物凄く覚えがあります。学生時代にイヤホンは適当に丸めたりして鞄や引き出しに突っ込んでいたので。当時、しょっちゅうイヤホンが壊れていたのはそのせいかもしれません。

今回はその反省も踏まえてヘッドホン(現在はイヤホンの方は使用していないので)のメンテナンス方法の仕方をまとめていきたいと思います。

 

ヘッドホンのメンテナンス方法

ヘッドホンでメンテナンスが必要な部分は

の各部位だそうです。特にイヤーパッドの部分はは耳に直接当たる部分で常に密着するので温度の関係から菌が繁殖しやすいのだそうです。これによりレザー部分が剥がれ落ちてしまったりするそうです。更に言うと汚れも溜まりやすいのだとか。知らなかったというより、全く気にしていませんでした。手入れを怠ると当然のことながら長持ちはしません。全く気にも止めてこなかったので、これまでに何個かヘッドホンをだめにしてきました。その大半が、イヤーパッドの部分がひび割れてボロボロになっていき、最終的に音が聞こえなくなるというような状態でした。

こちらは普段音楽を聴くときやゲームをする時などに使っているヘッドホンです↓

f:id:RIEO:20181115153633j:plain

今のところイヤーパッド部分はまだ大丈夫そうですが、このまま手入れせずに放置しておくとレザーが剥がれ落ちてしまうかもしれません。

 

ちなみに昔使用していて、全く手入れをしてこなかったヘッドホン(のイヤーパッド部分)がこちらです↓

f:id:RIEO:20181115153811j:plain

レザー部分がかなり剥がれ落ちてしまっていますが、一応まだ使用できます。これと同時期に使用していたヘッドホンも同じようにイヤーパッドのレザーがボロボロ剥がれ落ちていき、最終的には壊れてしまいました。買い替える前のモニターヘッドホンも同様です。彼ら(?)に申し訳なく思いつつ、本題に入ります。

 ヘッドバンドのメンテナンス

  • 柔らかい布を水または中性洗剤で濡らして固く絞ってから拭く。
  • 力を入れて擦りすぎるとレザー部分が剥がれ落ちてしまうので注意。

ヘッドバンドは使用している時は常に頭と密着している上に合成皮革で構成されているものがほとんどのため、皮脂や汚れからレザー部分が剥がれてしまうそうです。この部分が合成皮革でないタイプのものは軽く拭く程度でいいのでしょうか。

イヤーカップのメンテナンス

  • 柔らかい布で拭く。
  • 汚れが落ちない場合は水で濡らした布を固く絞ってから拭く。
  • 汚れが落ちな場合は化学溶剤などを使用する。

化学溶剤などはヘッドバンドの部分を傷めてしまう恐れがあるそうなので、あまり使用しない方が良さそうです。

イヤーパッドのメンテナンス

  • 使用後は乾いた布で定期的に拭く。
  • 汚れはアルコール成分のないウエットティッシュで拭き取る。
  • 汚れが酷い場合は水、または中性洗剤で濡らした布を固く絞ってから拭き取る。

イヤーパッド部分が取り外せるタイプのものなら取り外してお手入れをし、中性洗剤を使用する場合は乾いてから装着するのがいいそうです。ウェットティシュはアルコール成分のあるものだと逆に痛めてしまうので避けた方がいいようです。

ケーブルのメンテナンス

  • 絞った柔らかい布やアルコール成分のないウエットティッシュで拭く。
  • 力を入れすぎると断線する恐れがあるため注意。

ケーブルの部分は床や机に接していることが多いため汚れが溜まりやすいそうです。

プラグのメンテナンス

  • 柔らかい布(メガネ拭きなど)で乾拭きする。
  • 汚れが酷い場合は接点復活剤を塗って拭き取る。

個人的に一番気になっていた部分です。

プラグは手垢や埃が溜まると錆が浮き出る可能性あるそうです。接続部分なのでプラグが劣化すると音割れやノイズの原因となるようなので念入りにお手入れしなければなりませんね。

ざっと調べてまとめてみると、ヘッドホンのお手入れがいかに重要であったがわかったので耳が痛い話でした。常に念頭に入れておいてヘッドホンのお手入れを怠らないように心がけていきます。

 

参考

bought-boat.com

e-earphone.blog

http://www.johnsteakley.com/article05.php

使用しているフリーのDAWソフトとファイル変換ソフト

これまでにインストールしたフリーのDAWソフトの紹介をしようかと思います。飽き性なのでダウンロードして1回触っただけで放置した者もあります。再び再熱したDTMへの熱意がいつまで継続するのかは不明ですが、放置したままのフリーのDAWソフトの方も使用していきたいです。

 

DAWソフト

 

Domino

f:id:RIEO:20181027211453p:plain

DominoはMIDI専用の音楽制作ソフトです。フリーソフトですが使用できる機能に制限はあまりないので使い勝手が非常にいいソフトだと思います。ピアノやギター、ベース、ドラムの他にブラス楽器やリード楽器、パイプ楽器など使用できる音色が豊富な上、コード入力支援というコードの入力をワンクリックで出来る便利な機能も付属しているので個人的には重宝していきたいソフトの一つです。

 

Music Studio Producer

f:id:RIEO:20181027211635p:plain

こちらのソフトは、MIDIシーケンサとハードディスクレコーディングの二つの機能を備えた音楽制作ソフトのフリー版となります。フリー版ということで使用できる機能が限定されていますが、トラック編集やミキサーなどの編集機能だけではなく、作曲、編曲、マスタリングといった音楽制作に必要な作業がこのソフト一つで出来ます。DTMに興味を持ったころにネットで検索してインストールしたのですが、使い方がわからずずっと放置したままという非常に勿体ないことをしてしまいました…。

 

SoundEngine

f:id:RIEO:20181027211856p:plain

こちらは音源ファイルの編集をした時の記事で使用したフリーの音楽編集ソフトです。ミキシングやマスタリングだけではなく、イコライザーなどのエフェクト編集や音声ファイルの切り抜きといった作業ができます。このソフトは音声波形編集ソフトとのことなので音声の波形の調整や一部を加工したり、余分な部分をカットしてその前後を繋げるといった編集が可能です。こちらもインストールしてからそんなに使用していなかったのですが、便利な機能が付いているので、これから重宝できそうです。

 

Music Maker Silver無料版

f:id:RIEO:20181027212130p:plain

以前の記事で紹介したAHA株式会社から販売されているMusic Maker Silverの無料版です。付属の音源素材を貼り付けたり、ソングメーカーという自動作曲機能で曲を作ることができるソフトです。作曲だけではなく、ミキサーやマスタリング、イコライザーでエフェクト効果を掛けることもできます。ただ、無料版なので音源やソングメーカーで使える機能に限りがあります。実を言うと、製品版の購入を検討しているソフトだったりします。

 

ファイル変換ソフト

ここからはDAWソフトではなくオーディオファイルの変換ができるソフトの紹介になります。

 

Rip!Audico

f:id:RIEO:20181027212539p:plain

音源ファイルを変換したい時によく利用しているソフトです。WMA変換やOGG変換、MP3変換にWAV変換と幅広いファイル変換の他にビットレートの変換も可能なフリーソフトです。変換処理をクリック→変換したいファイルを選ぶ→実行と、操作はそんなに難しくはないので初心者にも易しい仕様になっています。

 

採譜の達人

f:id:RIEO:20181027212650p:plain

WAVファイルをMIDIファイルに変換できる自動採譜ソフトです。単音や和音の解析には最適なのですが、複数の楽器、特にドラムが雑音になってしまいますのであまり使用していません。メインというよりサブで使用した方が活かせるような気がします。

 

 

密閉型と開放型のどちらを選べばいいのか

前回の続き…というより個人的なメモ代わりの内容となっています。

さて、前回に引き続きましてヘッドホンについて書いていきます。以前に使用していたモニターヘッドホンが壊れたので買い替えようと思ったのですが、以前のモニターヘッドホンは音の聴こえ方やフィット感についてはあまり気にせずにAmazonで検索した中から、価格が安めのものを購入したものでした。「高いものを買って長続きしなかったら勿体ないし」という理由で選んだのですが、後になったから調べてみると、やはり価格が高めのものが性能のいいものが多いようでした。その辺りの反省も交えて、密閉型と開放型のどちらのモニターヘッドホンを購入すべきか改めて比較しつつ検討していきます。

 

密閉型モニターヘッドホンの特徴

長所
  • 遮音性が高く音漏れしにくい。
  • 細かい音を聞き取りやすく、低音を逃さない構造。
  • 外部からの雑音を遮断できる。
  • 音漏れしにくいので屋外でも使用できる。

短所
  • 音がこもりやすい
  • 音が詰まったように聞こえ、閉塞感を感じることがある。
  • 装着時に圧迫感を感じる。
  • 長時間使用していると蒸れてくる。

音漏れしにくい・外部からの雑音を遮断できるという観点から、作業に集中できるという利点があります。細かい音を聞き取りやすいという点でもこちらの方がDTMの作業に向いてそうです。マンション住まいである身としては音漏れしにくいという時点で購入の決め手となりますが、圧迫感があったり、長時間装着していると蒸れてくるという短所の部分が気になってしまいます。何も一日中作業に没頭するわけではないのですが、蒸れてくるのはやはり不快に感じてしまうのでそこを気にしてしまいます。

開放型モニターヘッドホンの特徴

長所
  • 音のこもりが少ない。
  • イヤーカップの部分が軽量化されているので、装着時の負担が少なめ。
  • 繊細な音で表現される。
  • 聞いていて疲れることがない。
  • ヌケの良い自然な音で聞くことができる。
短所
  • 遮音性が低いため音漏れしやすい(特に低音が漏れやすい)。
  • 外部からの雑音が入りやすい。
  • 音量の取り方に関わる能率が低い。

自然な音で聞けて疲労を感じないというのはいいですね。軽量化で装着時の負担が少ないこともポイントが高いです。ただ、音漏れしやすいのと外部からの雑音が入りやすいという点では、作業には向いてないように思えました。開放型のタイプのものはどちらかというと観賞用での使用に向いているのかもしれません。

作業用にはどちらを選べばいいのか

気持ち的には密閉型のタイプの方に傾いています。以前使用していたモニターヘッドホンも密閉型のヘッドホンでした。開放型の方も自然な音で聞けるなどの利点が魅力的ですが、音漏れしやすいという部分がマイナスに感じてしまいます。密閉型と開放型についていろいろと調べてみましたが、どちらにも共通していたのは、ざっくり言うと「用途に合わせて購入する」「ショップで視聴させてもらい、使い勝手を確認してみる」「なるべく価格が高めのものを選ぶ」の三つでした。ネットでのレビューを見比べながら購入を決めるより、自分で実際に確認してみた方がいいような気がしてきました。今度時間があるときに近所のショップか、そこになければ都心の方のショップに出向いてみようと思います。

ステレオヘッドホンとモニターヘッドホンの違い

記事の内容に迷ったので、今回は二つのヘッドホンの違いについて書きます。

 

DTMに手を出した当初、動画視聴やゲームをプレイする時などに使用しているヘッドホンの方を使用していたのですが、DTMではモニターヘッドホンの方を使用するのだと知ったのは後になってからでした。ちなみに普段使用している方のヘッドホンはステレオヘッドホンに分類されていました。早速モニターヘッドホンを購入し、使用してみたところ、聞こえる音にかなりの違いがありました。普段使用していたステレオヘッドホンは音の聞こえが良く、きれいに音声が聞こえましたが、モニターヘッドホンの場合は幅広くといいますか、特に低音がしっかり聞こえたように感じました。

DTMでは何故ステレオヘッドホンではなくモニターヘッドホンを使用するのかというと、この二つのヘッドホンは用途が全く異なるためでした。まずは二つの違いを知るためにそれぞれの特徴をまとめてみました。

ステレオヘッドホン
  • 耳で聞くのと同じように聞こえる。
  • 楽曲の場合、歌声は中央から、伴奏は左右からそれぞれ聞こえる。
  • 左右で聞こえる音が違う。
  • 人間にとって自然な音質で聞くことができる。
  • 音に臨場感がある。

これらの特徴を見るにステレオヘッドホンは観賞用のヘッドホンということになりますね。音の強弱といった細かな調整が必要なDTMの作業には向いていないとも言えます。耳で聞くのと同じように聞こえるのならステレオヘッドホンでも調整ができそうな気がしましたが、試しに聞き比べてみて、ステレオヘッドホンがDTMの作業に向いていないことを理解できました。こちらのヘッドホンだと、音に味付けがされているように聞こえてしまうので調整前と調整後の違いが分からなくなってしまい、DTMの作業には向いていないように感じました。

モニターヘッドホン
  • 左右で聴こえる音に違いがない
  • 音に味付けがされていないため、原音に近い音質で聞くことができる。
  • 音楽のジャンルに左右されない。
  • 音に癖がなく細部まで聞き取ることができる。

以上の特徴から、モニターヘッドホンは作業用のヘッドホンとなります。原音に近い音質で聞こえるということは、素のままで聞こえるということだと思いますので、音の強弱や高低といった細かな部分も聞き取ることが可能とういことでしょうか。それならば曲の調整に最適と言えます。原音に近い音質で聞こえて尚且つ細かな音まで拾えるのであれば、曲のどの部分を調整すればいいのかも分かってきますし、音楽のジャンルに左右されないというのも大きな長所だと思います。こちらのヘッドホンを実際に使用してみても音が細部まで聞こえているように感じましたので、ステレオヘッドホンよりもモニターヘッドホンの方が作業に向いているというのも頷けました。

 

密閉型ヘッドホンと開放型ヘッドホンの違い

ヘッドホンは他にも種類はあるようですが、その中でも気になったのが密閉型と開放型の2種類でした。

商品名の表示にも「密閉型ヘッドホン」と「開放型ヘッドホン」というのを見かけたことがありますが、この二つの違いを考えたことはありませんでした。この二つにある違いは遮音性があるかないかのようです。

遮音性に優れているのは密閉型の方で音漏れしにくい上に外部からのノイズも遮断してくれるようです。開放型の方は音の抜けが良く、伸びやかな高音が出せるそうです。

 

密閉型と開放型、どちらがモニターヘッドホンにいいのかというと、外部のノイズを遮断してくれるという点から何となく密閉型のような気がします。ついこの前、使用していたモニターヘッドホンが寿命からか壊れてしまったので、カタログを見比べながらどちらがいいのかよく考慮して買い替えたいと思います。

 

ドラムパート打ち込み練習~8ビート~

タイトルにあるようにDominoでドラムパートの打ち込みの練習をしました。最初は基本中の基本らしい8ビートからです。

 

基本として使用するのは、ハイハット・スネア・バスドラムの三つのようです。ハイハットはオープン・クローズ・ハーフオープンのいずれかを使用するので、今回はクローズハイハットの方を使用しています。8分音符でハイハットを刻みつつ、1拍と3拍でバスドラムを叩き、2拍と4拍でスネアを入れていきます。要するに8分音符でハイハットを8回、1と2と3と4との間隔でバスドラムとスネアをそれぞれ入れていけばいいというわけですね。やっと理解できました。その辺りは昔、音楽の授業で習ったような気がします。

f:id:RIEO:20181009174702p:plain

これが8ビートのパターンで当たっているはずです。…もしかしたら何処かの部分で勘違いしているかもしれないので間違っているかもしれませんが。ドラムパートはほぼ同じパターンの繰り返しのようなので、画像のようにこのままコピペして並べていくこともできそうです。ここにタムタムやシンバルを入れるのがリズムの味付けになるようです。

リズムの味付けの方はまだよく分からないので後回しにして、音程の調整…ベロシティを先に弄ってみます。ベロシティはハイハットの部分のを出来るだけ調整する方がいいそうです。

 

ベロシティの調整

ベロシティはピアノロール画面の下部に表示されているグラフを上下させて調整します。

f:id:RIEO:20181009174930p:plain

 

ベロシティは未だにどう調整するのが正解なのか分からないので、Dominoで打ち込みの練習をしつつベロシティの仕組みの方も勉強していきます。では8ビートの複数のパターンの打ち込みをしながらベロシティの方も一緒に調整していきます。

 

パターンその①3拍目にバスドラムを2回入れる

f:id:RIEO:20181009175237p:plain

このパターンは画像にあるようにバスドラムが3拍目で2回入ります。通常の8ビートを擬音で表現すると「ドン・タン・ドン・タン」ならこのパターンは「ドン・タン・ドド・タン」と表現されるように聞こえました。このパターンと通常の8ビートを交互に合わせたものもあります。

パターンその②通常の8ビート+パターン①を合わせる

f:id:RIEO:20181009175450p:plain

こちらのパターンを擬音で表現するなら「ドン・タン・ドン・タン・ドン・タン・ドド・タン」ではないでしょうか。通常の8ビートと3拍目にバスドラムを2回入れるパターンの8ビートを交互に入れていくパターンのようです。打ち込みに違いはありますが、リズムに関してはどちらも大きな違いはないように思えました。

パターンその③2小節目の2拍裏にバスドラムを入れる

f:id:RIEO:20181009175654p:plain

パターンその①(3拍目にバスドラムを2回入れる)の2小節目で2拍目の裏にバスドラムを入れるパターンです。パターン2よりビートを増やしたい時に使うドラムパターンのようです。何だか段々とややこしくなってきたような気がしてきました。

 

パターンその④2拍と4拍の表以外にバスドラムを入れる

f:id:RIEO:20181009175951p:plain

こちらのパターンは2拍目と4拍目の表以外全てにバスドラムを入れるパターンだそうです。擬音で表現するなら「ドド・タン・ドド・タン・ドド・タン」になると思います。

パターンその⑤バスドラムを減らす

f:id:RIEO:20181009180126p:plain

これまでのパターンはバスドラムを増やしていくスタイルでしたが、このパターンの場合は逆にバスドラムの数を減らしていくそうです。擬音なら「ドン・タン・タン・ドン・タン・タン・ドン」という表現になると思います。差別化を図りたい時に使用できるようです。

 

ビートに複数のパターンがあることは分かりましたが、どのような場合にどのパターンを使用するのかも把握しなければなりませんね。闇雲に入れると曲のリズムが滅茶苦茶になってしまいそうですし…。8ビートはドラムパートの基本なので8ビートをマスターできれば曲作りに一歩近づけそうな気がします。

参照

DTM最後の拠り所 ~ 作曲初心者入門講座 ~